矯正治療の抜歯は痛い・腫れる?費用は?抜歯後の注意点などよくある疑問を解説!


出来ることなら歯を抜かずに矯正治療をしたいとお考えの方がほとんどだと思いますが、抜歯が必要な矯正治療を選択せざるを得ない場合があります。

ところが、実際に矯正治療の抜歯に関する具体的な内容をご紹介した記事は少ないため、なかなか治療に踏み切れない方やどのような備えが必要なのか心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、今回は、矯正治療の抜歯に関する痛み、費用や抜歯後の注意点などについて解説します。

 

矯正で抜歯が必要になりやすいケース


まずは、どのようなケースが抜歯が必要になりやすいかをご紹介します。

同じかみ合わせでも、担当する歯科医師の考え方や患者さんの希望により歯を抜くか抜かないかの判断が異なることがありますが、以下の状態は矯正治療での抜歯の対象になる可能性が高くなります。

 

ガタツキの度合い大きい

 


歯の大きさが顎の大きさに比べて大きい場合、歯並びは凸凹の状態になります。

遺伝や食生活の影響により現代人は歯が大きく、顎は小さくなる傾向にあるため、顎の大きさに歯が並ぶように抜歯が必要になることがあります。

明らかに隙間が足りない歯並びに対し、抜かないで歯並びを無理やり治そうとしてしまうと、歯茎が下がることや前歯のかみ合わせがあいて噛まなくなることもありますので、このような場合は抜歯を選択したほうが良い場合があります。

 

上下の顎のズレが大きい


上下の顎のズレがある場合、外科手術が根本的な問題を解決する治療となりますが、多くの方が出来ることなら避けたいとお考えでしょう。
外科手術はせずに歯のかみ合わせを整えようとした場合、歯が移動する量が通常よりも必要となるために抜歯が必要になります。

 

唇が前に出て、口が閉じづらい


前歯の外側を唇が覆っているため、前歯は唇の位置を大きく影響します。

口元の改善を目的としたとき、前歯を下げて唇を引っ込める治療となるため抜歯が必要になる場合があります。

 

矯正治療による抜歯の痛みや腫れ、抜いてできた隙間について

歯を抜くときの痛みや腫れ、その後の隙間については気になるところですよね。

不安をなくすためにも確認してみましょう。

 

矯正の抜歯は痛い?腫れる?

痛みの感じ方や麻酔の効きやすさ、腫れやすさには個人差や体調も関係するためはっきりとお伝えすることは難しいですが、

矯正治療で抜歯の対象となる歯が小臼歯の場合、親知らずのような埋まった歯とは異なるため比較的痛みや腫れは出にくいといえます。

抜歯は麻酔をしてから行うため、強い痛みを感じることは少なく、歯を抜く際にミシミシという歯が骨から外れる感覚があります。抜くときよりも麻酔をするときの注射の痛みの方が気になったという方が多いです。

抜歯後1時間後あたりで麻酔が切れてきますので、痛み止めのお薬は抜歯後すぐに飲みましょう。

その後の痛みに関しては、痛みが全く無い方もいらっしゃいますし、痛みが少し出てしまう方も処方された痛み止めで大丈夫な方がほとんどです。

 

抜歯してから隙間が埋まるまでの期間

見た目への影響

抜いたところの隙間がどのくらいで埋まるのかは気になるところですよね。

抜歯した箇所や歯の動かし方、ガタツキの度合いによって、期間は大きく異なります。

矯正治療で一般的に抜くことが多い小臼歯(前から4、5番目)は少なくとも1年〜1年半ほど期間がかかります。

抜いた隙間が目立つのが気になるのであれば、歯科材料で白い壁を作り目立たなくすることも可能です。

 

歯並びでお悩みの方、
お気軽に矯正相談へお越しください。

 

 

矯正治療に必要な抜歯の本数や費用について

ここでは一般的な矯正治療に必要な抜歯の本数や費用等について解説します。

 

抜歯する箇所や本数

矯正治療で抜歯をする箇所として真ん中から4番目か5番目の小臼歯と呼ばれる歯が一般的です。

ただし、かみ合わせの状態やその他の歯の健康状態によっても異なります。

歯の本数に関しては、4本抜歯が一般的ですがこちらもかみ合わせの状態によっても異なります。

また、親知らずが治療の進行を妨げる場合にはこれに加えて親知らずの抜歯も必要になります。

 

矯正の抜歯のタイミング


抜歯を事前にしてから矯正器具をつけるとお考えの方が多いようですが一概にそうというわけではありません。

万が一、異なる歯を誤って抜かないように抜く必要がある歯以外に矯正器具をつけてから抜歯ということもあります。

また、事前に歯をある程度並べてから抜くことで効率よく歯を動かせる場合もあります。
ですので、歯科医院や歯並びの状況によって異なります。

旅行やお食事会などの大切なイベントの前の抜歯はできれば避けておきたいものです。

担当する歯科医師とスケジュールを確認し、適切なタイミングに抜歯を行う計画が立てると良いでしょう。

 

抜歯をする施設

マウスピース矯正はとても高度な治療

矯正専門のクリニックの多くは抜歯を行う器具を取り揃えてないため、抜歯を他院に依頼することがあります。

その場合、矯正クリニックから抜歯部位や本数を記載した照会状を受け取り、予約をとります。

小臼歯の抜歯では通常の歯科医院で抜歯を行えますが、親知らずの場合は複雑なために大学病院や総合病院の口腔外科での処置が必要になることが多いといえます。病院によって1日に抜いてもらえる本数が異なります。

 

矯正治療の必要な抜歯の費用

治療期間と治療方法、費用

矯正治療の費用(60〜150万円)とは別に、抜歯に必要な費用が発生します。

矯正治療による抜歯は「便宜抜歯」という名目で、基本的に保険対象外の自費治療となります。

小臼歯の便宜抜歯は1本につき、5000〜15000円前後が相場です。

別途、初診料や検査代、抜歯後の消毒・抜糸の処置代がかかりますので、抜いていただく歯科医院で事前に確認しておくと良いでしょう。

 

矯正治療での抜歯後の注意点


抜歯後の穴に血液が溜まり、「血餅」と呼ばれるかさぶたが作られます。
この血餅が患部を覆うことで、外部からの刺激や細菌から守りながらゆっくりと治癒していきます。

しかし、血液が不足することで血餅が作られない、または剥がれてしまうことで患部の治りが遅く、骨に刺激が直接加わり、強い痛みが生じる「ドライソケット」とよばれる状態になってしまいますことがありますので注意しましょう。

 

抜いた箇所は指や舌で触らない、吸わないようにしましょう。


傷口を触ってしまうと、せっかくできた血餅が剥がれてしまう場合があります。

また、汚れた手で触ってしまうと患部の細菌感染につながりますので気になるとは思いますがなるべく触らないようにしましょう。

 

強いうがいを頻繁に行うことは避けましょう。


触ること以外に、うがいが原因で血餅がはがれてしまうことがよくあります。

口の中が血でにじむからといって強いうがいを頻繁に行わないようにしましょう。

 

抜歯当日は激しい運動、長風呂は避けましょう。


全身の血流がよくなるために止血が難しくなる場合があります。

腫れや痛みがなければ軽い入浴(シャワー程度)であれば大丈夫です。

 

お酒やタバコは控えましょう


お酒も運動と同様に血流がよくなり、止血が難しくなります。

一方、タバコは血流が悪くなり、傷口の治りを遅くします。

 

痛みや腫れがあったとしても氷で冷やすことは避けましょう。


氷で冷やすことで、患部の血液の循環が悪くなってしまい血餅の形成が阻害されてしまいます。

 

麻酔がきれるまで食事を控えましょう。


麻酔が効いている状態でお食事をすると唇や舌の動きや感覚が鈍ってしまい、誤って噛んでしまうことがあります。

お口の中が傷だらけにならないようにするため、麻酔が完全にきれて感覚が戻ってからお食事を取るようにしましょう。

 

お薬は指示に従って飲みましょう


痛み止めと化膿止め(抗生物質)を処方された場合、用法・用量を必ず遵守しましょう。

ただ、お薬を飲んで体調がすぐれない場合は、薬と体の相性が合っていないことがありますので、必要があれば違うタイプの薬を処方してもらいましょう。

万が一、痛み止めを飲んでも痛みが引かない場合も病院に連絡しましょう。

 

まとめ

矯正治療での抜歯についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?

今回は抜歯をする前提でお話しましたが、もしかしたら歯を抜かないで治す治療方法の可能性もあります。

まずは、お近くの矯正専門クリニックで矯正相談をしてみてはいかがでしょうか?

 

Check Point

■矯正治療で抜歯せざるを得ない歯並びもあるので、まずは相談してみましょう。

■矯正の抜歯は前から4番目または5番目の歯を4本抜くことが多いが、かみ合わせによって箇所や本数は異なる。

■矯正治療による抜歯は基本的に保険対象外の自費治療。1本につき5000〜15000円前後が相場で別途、初診料や検査料などもかかることがある。

■矯正治療による小臼歯の抜歯は、腫れや痛みが出ることは少ないが歯科医師の指示に従い薬を服用すること。

■抜歯した後は、血餅とよばれるかさぶたをはがさないようにそっとしておく。

■抜歯した隙間が埋まる期間は、少なくとも1年〜1年半ほど期間がかかる。

 

歯並びでお悩みの方、
お気軽に矯正相談へお越しください。

 

矯正歯科の医療情報

 矯正相談Web予約はこちら